読書会と勉強会が一緒になったのは、あまのりょーさん繋がりなのかな?
非常に楽しかったです。はい。
リーン
平鍋さんは全ページに赤入れしちゃったほどの、気合の入れようだったらしい。
キーワードをつらつらと。
- 事例がいっぱい入っているのは、レビューでの指摘からだとか。
- リーン人口はAgile人口よりも多いらしい
- 物流やオフィス業務にもリーンは適用されているそうな
- 平鍋さんお奨めのページ
- いくつか教えてもらった。巻末にある監訳者あとがきは、この本のまとめっぽくなってたりする。
- 本から
- 説教してもシステムは変わらない
- 自分は何を本当に信じているか?(人を信じているのか?)
- 問題はシステムの中(Not個人)にあって、マネジメントをする側はそのシステムを変更しなければならない。
- 平鍋さんと天野勝さんのサインをいただきました。うれしー!
ケビン・ベーコン、スモールワールド
知人の知人の知人……と辿っていってそれを6回くりかえすと、世界中の人とつながることができるんだよというお話。
エルディシュ数、オード?ナンバーなんてのもあるらしい。
あまのりょー数、平鍋ナンバーなんてのも。
今日の参加された皆さんとの距離は「1」になれたかな?
eXtremWays
NECにはそういう勉強会があったらしい。(2001〜2002年頃)
牛島さんや水越さんが中心となったコミュニティーで、毎週1回、2年間ほど続いたとのコト。
びっくりしたのは、外部からの参加もあったということで、懸田さんはその1人だったというお話(平鍋さんも?)。
残念ながら中心にいた牛島さん、水越さんは転職されて、コミュニティは消えてちゃったらしいんだけど。
NEC的にみると、XPの最盛期は2001〜2002年だったんだなぁと。ちょっと寂しかった。
これからもっと盛り上がれるようになればいい。んだけけどね。
今もNECにいる方の名前を聞いたので、今度連絡してみよう。
[TODO] プログラムのうちあけ話
良い本だよとのこと。
でも、もういっぱいいっぱいだ…orz
マインド勉強会
デブサミのふりかえりと、アジャイルマインドについてみんなでお話。
マインドのお話は、みんなが良いパスを出し合う、とても楽しい時間でした。
なんか、ちょっとウルっときたかもしれない。けっこう泣き虫だ。
マインドとMind
日本でマインドというと心を意味するだろうけど、アメリカのそれは思考(論理的、ロジック的なもの?)の意味になるそうな。
日本の心はアメリカだと Heart。
Heart に関する話がでてくるのは、日本ならでは。
Mind,Heart,Guts ……って何の3つなんだったっけ?
感染
ウィルスが体内で増殖?するときは
- 仲間と見せかける
- 相手に作用して、増殖してもらう(自分が増殖しない)
のような手を使うらしい?
アジャイルを広めるときにも
- 仲間としてグループに参加する
- 相手に良さを感じてもらって、徐々に広めていく(強制しない?)
という順序がいいよねというお話。
よさを感じる=共感してもらう。
一緒に何かを経験したということが、納得への一番の近道?
じゃ、開発経験できない上司とはどうすんのさ。というと・・・・。
上司への説得
日本人は説得するより、納得してもらったほうがコトがうまく進むとのお話。
私は「なんであなた(マネージャー)たちはこんな良い事をなんで取り入れてくれないんだ!」って
エキサイトしちゃうタイプなので、注意しないとなぁ。
まずは相手を受容することが大事。上司は上司なりに頑張ってるし、困ってもいるのだ(ろう)。
あれ? これファシリテーション研修のときにも習わなかったっけ……??
共鳴・共振
感染っていうと、なんとなくネガティブイメージだよね?って話から、
共振、共鳴なんてのはどう?ってお話。
- あまり遠いと相手に届かない
- 相手に作用する
なんてところがいい感じ?
私は「やる気パルス(島本和彦(C))」を思い出してました。
いや、思い出しただけじゃなくって、発言しちゃったんですけど。
島本和彦の勢いって、アジャイラーの好みじゃないのかなーなんて思うんだけど、どうかしら?
今度「燃えよ!ペン」持っていってみよう。
信頼貯金
デブサミのとあるセッション(関さんだったのかな?)で出てきたお話。だったと思う。
- 分けても減らない
- 借り入れできない
信頼貯金がある程度たまらないと、相手に納得はしてもらえないよね。
上司向けの信頼貯金ってどれくらいかな? 上司に対してはどうかな?
ご飯と帰り道
なんと、平鍋さんのすぐそばにいたのだ。どっちとも。
憧れの人がそこにいるのに、何も話せないというかアホな質問ばっかりの自分がうらめしかった。
とっさの機転が利かないんだね。私は。後からあーこれ聞けばよかったのかーなんてこと多いし。
ふだんから質問考えておこう。メモしとこう。
今度会ったときはもちっと話したい。