Agile2008 について
ご飯は3食食べられます。しっかり会場をチェックしましょう。
自分のこと
英語をずーっと聞いてると、脳が沸く感覚がしてきた。というか、これが沸くって感覚かなーと思った。
脳みその右端、左端がしびれるような感覚?
ものすごく疲れた…。頭が沸いているから?
朝会
7:00 からだったらしい。知らずに8:00にいったら誰もいませんでした。当たり前だ。
参加したセッション
KeyNote
今回は Scaling Agile がテーマのようだ。
初めての人が 60%。私もその一人。
Agileの経験は
- Novice 30%
- Intermediate 40%
- Expert 30%
くらいとのこと。
Sharing the passion to continuously implove the art of software delivery
22% は N-America 以外の国とのこと。例に Japan が出たよ!
39の国で Agile が使われているそうな。(どうやって調べたのかな?)
規模について
- 今回は 1500 人が参加。
- Registrations 37% UP!
- Submission 38% UP!
- Accepted Sessions 24% UP!
ともかく、どんどん成長しているということ。
でも成長率がすごいなぁ。
金曜日の午後に、リバイバル セッションがあるらしい。
その後は、THE WISDOM OF CROWDS James Surowiecki のお話。
ひとつも分からなかった…。
脳が沸いた沸いた。10:30 ですでに疲れた…。
TALKでプレゼン資料がないと、ひたすらに会話を聞くことになるので、英語が苦手な人はとてもつらいことに。
※ だからといって、WS や TU がいいのかというと・・・。
Expanding Agile Horizons
詳しいことは、プレゼン資料をダウンロードしたほうがよいので、おおすじを。
http://www.poppendieck.com へ急ぎましょう!
Plank Road Fever
1840〜1850年に道路建築?のブームがあったらしい。
その結果、ぬかるみはなくなり、移動時間は短縮されたなど、恩恵は大きかったのだけど、
メンテナンスのコストが高くなったわ、多くの道は放棄されたわ、で散々だったらしい。
ソフトウェア業界もおんなじことしているよね?
ということで、1968年から今までのソフトウェア業界のPlank Roadをみんなで見ていくという流れ。
最後に、Engineering とは?という問いかけに対して Poppendieck さんが、
5つの視点からいろいろな質問(例:熟練者がシステムにおける全ての目的を熟知していますか?)を
投げかけていた。
- Purpose
- Structure
- Integrity
- Life Span
- Results
で、この5つの視点からの質問が、実は Lean を表しているという仕掛け。
Agile や Lean を一言も出さず、それらを説明することができるなんて凄いなぁと。
私はそれに気がつかず、これらの質問を「きっつい質問が多いなぁ…」くらいにしか捕らえてなかった。
隣にいた中山さんから説明されなかったら、どういう解釈になったことやら…。
Agile & Paper Prototyping
手を動かす WS なら大丈夫かと思ったら、お題を理解することができず、ボーゼンと見てるだけになってしまった。
最後は、いたたまれなくなって、退散してしまった。同じテーブルだった人、ごめんなさい…。
セッションは、
- 「PaperPrototype って結局何だろう?」というところから始まって、
- いくつかの Myth(俗説)に対して意見交換
- その後、実習
- また Myth に対して意見交換
- で、さらに実習
という流れ。実習は5回ありました。実習時間はとても短く6分。PaperPrototyping はさくっとが肝心なのかな?
発表する人は限られているけど、セッションの間中 意見が活発にやりとりされるのがとても印象的。
日本では、なかなかこうならないかなぁと思った。(アジャイラーが集まってもそんな気がする)
そもそも、WS は、皆で答えを見つけにいくもののような気が…。
皆で=議論が活発=英語が分からないととてもとても苦労することに。
肝心の PaperPrototyping はというと、
- ちょっとしたひらめきや思いつきを、その場でさくっと形にできるのはとても楽しい。
- 小学生の時の図画工作みたいで楽しかった。
- スクロールやスライドの仕掛けを考えるのは、頭の体操になるかも。
- 仕組みを思いつかない人は苦しいだろうなぁ。それこそペアで作業すればいいのかな?
- 透明なシートを使うと、表現がとても広がる。多分ほかにもテクニックはいっぱいあるに違いない。
- でも、あまり凝りすぎると、PaperPrototyping のよさが無くなってしまうので、注意したほうがよさそう。
作ったものは
- テキストボックス(内容をスクロールできるもの)
- ドロップダウン
- タブウィンドウ
- スクロールするリストボックス
- ピクチャービュアー(サムネイルがスクロールできて、お好きな絵を拡大表示できるもの)
くらいだったと思う。
仕掛けを忘れないうちに、もう一度やってみたいな。帰ったらコミュニティで声をかけてみるか。
◆ProtoTypingの本
http://rosenfeldmedia.com/books/prototyping/
◆TALKERのブログ?
http://toddwarfel.com/
夕会
こっちは参加できた。
この夕会まで、ほとんど集団行動らしいものをしてない気がしたので、少し安心した。
みんなで集まって、
- 今日の一言
- 明日の予定
- Dear XP の練習
を。今日の一言で、WS に参加して失敗したことを発表したら、
その後「Workshop は英語ができない人には難しいと思ったので…」と発表している人がいて、
やっぱり俺は考えが浅いんだなぁ…。とちょっと落ち込んだ。
ま、WS の雰囲気や、ちょっとだけはよさを感じることができたんだからいいとしよう。
野口さんに昨日の Poppendieck さんの話を聞いてみる。
- Lean との出会いについて
- 世界各地で Management をしたときのお話
- 旦那さん(Tom Poppendieck)のお話
という内容だったらしい。世界各地に行ってたことだけは分かったんだけど、それ以外はさっぱりだった。
とても貴重なお話を聞き逃した気がするよ?
野口さんから、こっちの人と話す、こっちの人にアピールするコツを教えてもらった。
ありがとうございます。Agile2009 で実践したいと思います。(行くのか?)
- こっちの人と話すときは、英語力よりも、自分をどうやってアピールするかを考えること。
- 例えば家族の写真や、プロジェクトの現場の写真とか。
- 写真を見せるだけで、相手から質問してくれる(かも)。
- 自分の知っていることと、そうでないことであれば、知っていることのほうが聞きやすい。
- 知っていることを聞くためには、こちらから質問するのが一番。
- 黙って聞いていると、「興味を持っている」と思われて、どんどんその話が加速することに。
- 加速させないようにするには、こちらから質問するのがよい。
- こっちの人は、話の腰を折られても、平気とのこと。
- とは言え、一呼吸おいたときとか、飲み物とったときとか、一息ついたところで切り替えるほうがよい。
名刺
自分の持ってきてない!!
もらった人には連絡したいけど、日本の方はともかく、英語圏の方はどうしよう。
そもそも筆不精だからなぁ…。何か文章考えておいたほうがよさそうだ…。
あぁ、やることはとても多い。