以前にWindowsでやろうとして死亡したんだけど、
またちょっと手を出すことになりそうなので、今どうなってるか確認。
インストール
Ruby をインストールする
http://rubyinstaller.org/downloads/ から Ruby 1.9.3-p429 をダウンロード、インストールする。
ruby --version
でバージョンの確認をする。
DevKit をインストールする
http://rubyinstaller.org/downloads/ から DevKit-tdm-32-4.5.2-20111229-1559-sfx.exe をダウンロード、インストールする。
DevKitは解凍後、
cd [解凍したフォルダ] ruby dk.rb init ruby dk.rb install
でインストールができる。
Rails をインストールする
以下のコマンドを実行する。
gem install rails --version "3.2.13"
最後に file 'lib' not found と言う若干不安なメッセージがでているけども進む。
rails --version
でバージョンを確認。
Git for windows (msysgit) をインストールする
http://code.google.com/p/msysgit/downloads/list?q=full+installer+official+git から Git-1.8.3-preview20130601.exe をダウンロード、インストールする。
※ therubyracer のために必要。
アプリケーション作成
ガワを作る
rails new fuga --skip-test-unit --skip-bundle
fuga フォルダにアプリができる。
therubyracer のおぜん立てをする
Windows環境でtwitter-bootstrap-railsを利用する - Qiita を見ながらインストールする。
3 の Gemfile を変更するところまでやればOK。
変更点は以下。
- v8.dll, v8preparser.dll を [Rubyをインストールしたディレクトリ]\bin に入れる
とりあえず動かしてみる
bundle install --path vendor/bundle
会社ではこれの前にひと工夫いるわけだが、家からやるのであれば大丈夫。
rails server -p 3003
3003 ポートでスタート。ファイアウォールの警告がでるので接続を許可する。
http://localhost:3003/ でアクセスして、Welcome aboard が出ればOK。
シャットダウンする。CTRL+C でOK。
アプリを作る
簡単!Rails3.2を使って10分でブログアプリを構築する方法 - DQNEO起業日記 をみてもくもくと作る。
"Hello Rails"を表示するためのコントローラを作成 以降を流せばよし。
おー、できる!! 素晴らしい!!!
テストを作ってみる
あとで書き足す。前回はここでもはまったんだよなぁ。
あとこれが WindowsXP/7 でも動くかどうか…。