一通りの機能がそろったので、投稿の準備をすることに。
記事は、我らが偉大なる Haru Iida さんが コードレビュープラグイン を投稿 した時のを拝借するから案外と簡単♪
と思っていたら、その Iida さんからこんなアドバイスが。
Redmine.orgに出す場合、stableだけでなくtrunkでも動くようにした方がよいと思います。 trunkの場合、言語ファイルはlangの下では無くconfig/localeの下に置くことになります。 書式も微妙に違うので注意。 これは、trunkのRailsのバージョンが 2.2.2になったのに伴い、 国際化をそれまでのGLocライブラリからRails 2.2.2に追加された標準の国際化ライブラリに変更されたため。 http://www.redmine.org/news/22
うーん。trunk のソースでの動作を確認するのもあれだけど、Ruby と Rails を共存させたことないので
そっちのほうが大変そうだ…orz