社内アジャイルコミュニティの合宿が無事終了しました。
準備や配慮不足なところがあり、ちょっともたついたところもありましたが、
その都度計画を修正し、今回やろう!と思っていたことを一通りこなすことができました。
みんなの「変化を受け入れる」力に感謝。感謝。
せっかくなので、やったことを記録しておこうと思います。
※ ですます調なのは、例によって会社での投稿をかねようと思っているから。
場所
「国立オリンピック記念青少年センター」
オブラブのイベントでも使われた由緒あるところです。
私にとってはオブラブの開催日を間違えてしまったとっても哀しい思い出があるところ…。
期間
10月3日(金)〜10月4日(土)
1泊2日。合宿ですからね。
参加メンバー
東京:1人
神奈川:1人
静岡:3人
新潟:1人
合計:6人
忙しくて来れなかった人が3人。残念。
静岡もすごいが、新潟もすごい。参加してくれたことに感謝。
内容
いつものとおり、つらつらと起こったことを書きます。
10月3日
まずは大遅刻。18:00到着の予定が、仕事が遅れて19:45分に。
一番近い人が一番遅くくるという法則をしっかり守った形になりました。トホホ。
18:00に新潟の人と待ち合わせの予定だったので、実に1.5時間以上待たせていたことに。
ごめんなさい…もうしません…。
夜はコミュニティのロードマップについて話す予定だったのですが、
みんなご飯食べてないよね?ということで、ご飯を食べに出かけました。
◆「でん玉」
http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13013500/
- 付けあわせがものすごく多くて、おいしかった。
- おでんもよかったけど、刺身の盛り合わせがおいしかった。
- 店長は無愛想というか、ぶっきらぼーなんだけど、ちょっとした気使いをしてくれる人だったり。
あれこれ話をしたはずで、ここにも書いておきたかったことがあったはずなんですが
ほぼ覚えていません…。酔っ払ってもメモはしておこう。>> 自分
23:00頃お開きに。ちょっとお風呂に入って、横になりながらあれこれお話。
いくつか大事なことを聞いたはずなんですが…以下同文。(やっぱりメモは大事)
1つだけ。
- イベントは、2回目をやるのが難しい(1回目で燃え尽きる人が多いらしい)
この話を聞いて思い出したのが、ライトニング・トークス。
去年の11月にやった後、2回目ができてない状況。12月までにやってしまおう!
あれこれ話して1時過ぎに就寝。
10月4日
静岡から来た方が1名、「6:00」に離脱。
地元で演奏会の練習があるとのこと。そんな中わざわざどうもありがとうございました。頑張ってください。
8:40に起床。というか、起こしてもらいました。
9:00までにシーツを返さないといけないので、あわてて片付け。
この日の予定は以下のとおり。
- ライトニング・トークス
- ロードマップについて話す
- Redmine のプラグイン開発(我がコミュニティのタスク管理&コミュニケーションツールとして使っているのです)
- ペーパープロトタイピングを使った画面設計
- ペアプロ
だったのですが、午前中(10:00頃)まで参加の方が「ペーパープロトタイピングを体験してみたい」ということで、
朝ごはんを食べつつ、ペーパープロトタイピングに突入。
すぐ始められる、場所を選ばない、さすがはペーパープロトタイピング。
結構ノリノリで、帰る時間を少々オーバー。次の予定には間に合ったかな?
その後、研修棟に移動して、ライトニングトークス。
- 4人のベテランと4人の新人さんの開発奮闘期
- 1人でも大変なのに4人って…。自分なら不安とあせりでキれてたかも。
- プロジェクトの不安をアジャイルで解消
- 自力でカバーできない不安こそ、アジャイルで解消しちゃおう。
- マーカーを使った5分で分かるファシリテーショングラフィック
- オブラブで教わったマーカーの使い方をレクチャー。今後使わせてもらいます :)
私は「ロードマップを考えてみた」を発表しました。
が、5分じゃ片付かなくて、10分くらいしゃべっていました。ルール違反ですね。
そのまま、ロードマップについて考えてみよう。ということで、みんなで
- アジャイルのどんなところが好き?
- コミュニティはどんな場所?
- コミュニティを通じて何がしたい?
- コミュニティに対して何ができる?
- コミュニティを通じてどんな人になりたい?
について考えました。いい感じでコミュニティについて考えることができたと思います。
ここで出た意見を繋いで、
- みんなが納得できて
- やる気が出てくるような
- 経営層にもアピールできる
ロードマップに成長させていきたいと思います。
このロードマップ、コミュニティを会社、アジャイルをシステム開発にすれば
フツーよく見かける質問に変わるのですが、コトが対会社になると、なかなか意見がでないことがあります。
なぜだろうか?という話をしたところ、
- せっかく出した意見が褒められない、スルーされる、下手すれば失笑されてしまう
からではないか?という話になりました。
逆に言えば、コミュニティのロードマップについてみんなから意見がほしいのであれば
- 出た意見の良いところを褒め、補足してほしいところを指摘し、スルーしない
という姿勢が大切だということ。確かにそうですよね。気をつけます。
※ 私はちょっと違うかも?と思った意見が出た場合に、自分側へ誘導や質問をしたがる傾向が多いので。
さて、ここまでですでにお昼過ぎ。どんどん時間が押してきます。
せっかくみんなでペアプロするので、中途半端にならないよう、
- アンケートの作成
- 作成したアンケートの一覧
にフォーカスすることにしました。
残念ながら、実際にアンケートとして使えるところまではいけなかったんですが、
・他のプラグインを雛形にしながら、新しいプラグインを作る方法
・Ruby on Rails と Redmine の大まかな仕組み
を知ることができたので、プラグイン開発の敷居がぐっと低くなりました。
今まで頼りっぱなしだったので、ここから挽回したいところです。
最後に「次回は2月か3月、新潟で」という話をして、終了。
月曜には早速レポート書いて、次の予定を決められるようにしなくては。
帰りの話で、少し身につまされたことが。
- 技術スキルのある/なしで人間性まで判断するのはどうなのか?
実のところ、私にはそういう部分がありました。
言うほどスキルは高くありませんが、低い人に対してその手の感情を持っていたことは確かです。
いや、今も「前向きじゃない人」に対して、同じように考えてしまうコトがあります。
Agile2008で Linda Rising氏による「誰を信頼しますか?」
というセッションがありましたが、作ってしまった偏見は、自分ではなかなか取り除くことが難しいようです。
自分の中で偏見を作ってしまわないようにするには、どうするんでしょうね?
子育てに学ぶとすれば、
- やるべきことを伝える
- 伝えた後にぐちぐち説教しない
でしょうか。私はがっくりしたときにケッコウかなりぐちぐち言う癖がありますね…orz
費用
宿泊費:2,100円/1泊 * 1 = 2,100円
研修室費:1,000円/1コマ * 2 = 2,000円
でん玉:3,600円/人
交通費:ほとんどかかりませんでした。が、新潟と静岡組はケッコウきてるはず…
合宿で得られた気づき:Priceless
ふりかえり
良かったこと
困ったこと
- キャンセル忘れて、宿泊費1名分、みんなに負担してもらった…
- 進行がぐだぐだだった
- 仕事でこれない人がいて哀しかった