業務を早々に切り上げて、XPJUGのイベント「気になるSCRUM」に参加しました。
近頃、付箋紙に気づいたことを書いているので、そのまとめをココに。
いいまとめ方ないかなー。マインドマップはその場でかけないのよ。私…orz
講演した人、エマーソン・ミルズさん。
- 日本語ぺらぺら。
- チーフ・テクノロジー・オフィサーってどんなことするんだろうね。聞けばよかった。
- Orinocoって会社らしい。どんなことする会社なんだろう。実は有名なのかしら。
- http://www.orinoco.jp/ なんだけど、Access Denied になっちゃうよ。
- http://www.orinoco.jp/slides.pdf は見えたりする。なんだろう?
- Perl, Linux が大好き。
- SCRUMに出会って、人生が変わったそうな。私もそう :)
- 出会ったのは2004年。
- 上司が突然退社して、その代わりの上司が取り入れたんだったっけ??
- 初めて出会ったときは「プロ管がまたわけわかんないこといってるよ」だったとか。
- というか、一番反対してたんだって。ちょっとビックリ。
- ミルズさんを SCRUM大好きにしてしまった上司の技をもっと聞きたかったかなー。
- 何でもいいから朝10分話してみる
- 何でも困ったら上司に言ってみる
- コーヒーがないってことまで!
- 毎日15分だけ
- 見積もりなどは間違ってもOK
- 少しづつ、こっそりと SCRUM に近づければ、どこから SCRUMだったかなんてもう分からない。
- これ見習たいなぁ。アジャイルなんていわなくても、こっそりちょっとづつ。知らない間に。
SCRUMについて
- 全てのプラクティス?を実践するのは難しい。なので、「SCRUM手法」
- ラッパーメソッド。「君たちの仕事の邪魔はしないよ(うえにかぶせるだけ)」「いつの間にか」
- チームが変わっても、会社が変わっても、SCRUMを使い続けてる。
- というか、使い続け「られる」モノなんだよ、と。
- ちょっとしたメモから始められます。
- そんな時間なんてない!という人対策。
- 一日、朝会10分、バックログ(進捗)整理5分の合わせて15分だけ!!
- 見える範囲で計画を立てます(長くて一ヶ月らしい)。
- 要員計画とかちょっと先のことを見なきゃいけない場合って、どうやるんだろう。あー!聞けばよかった!!
- 開発チーム中心。
- 管理者はサポート。この辺アジャイルプロセスはみんなそうだよね。
- チームのメンバーは、開発(設計、製造とか)、テスト、企画(ドキュメントとか)全部ひっくるめて考える。
- このチームの考え方は、SCRUMの「完了(DONE)」の定義に結びついている。
- 完了=その場でユーザにリリースできる状態(ドキュメントを含めて)であることなのだ(間違ってないよね?)。
- テスト大事。テストテストテスト……あぁ苦手なのよ。この辺りうまいこと克服したいなぁ。
- かなり自由度が高い
- チームでさじかげんが必要。
- ということは、チームがどうしたいか。を強く意識する必要があるってこと。
SCRUMを構成する人たち
プロダクト・バックログ
- 納品すべき全てのもの(機能、概念、技術、もんだい)がここにある。
- 必ずお客様が分かる言葉で!!
- 必ず優先順位がついている。
- 優先順位の高いものから手をつける。
- XPともよく似てる。
- 誰でも書き込み自由。
- 増やすのはいいんだけど、変更、削除は要注意。
- 毎日更新!
スプリント・バックログ
- チームのタスクを管理
- 3つをはっきり(とは言わなかったけど、多分そうだと思った)
- タスクの内容
- 完了しているのか
- 完了するまでどのくらいかかるか
- 今までどれくらいかかったのかではないのが興味深い。
- 見積もりもするよ。
- ミルズさんは、小、中、大、特大の4つのレベルで見積もったそうな。
- でも的中率?はかなり高かったらしい。
- 私どんぶりだから見習おう。
- あれ? タスクの洗い出しはどこでやるんだったっけ??
- なんか計画ゲームみたいなのがあったはず。
- プランニングだ。
スプリント・ゴール
- 明確であること。
- テスト可能であること。
- デモ可能であればなおよし!
- スプリント・レビューで使えるから?
- 極力開発内容に触れないこと(お客様の言葉で書くのがよい)。
- 技術や方式?は変わるかもしれないから(だったかな?)
- もちろんスプリント期間中に収まるのは絶対条件。
プランニング
- プロダクト・オーナーとチームが調整して、スプリント・ゴールを決める。
- ちゃんと収まらなかった場合は、機能を限定するなどして調整する。
- 80%できたんですが。これは、SCRUM的には何もできていないことと一緒。
- リリースできないし。
- プロダクト・バックログが大事。ちゃんとメンテしてないとプランニングはできないよー。
- タスク出しもここで。
スタンドアップ
- 朝会。
- 立ってやります。
- 長くならないように。たってると疲れるから自然と短くなる??
- 10分くらいが目安。
- 昨日やったこと、今日やること、困った、困りそうなことをみんなが発言。
- これやると長くなるんだよなー。なんて思ってたんだけど
- ミルズさんが実際に話した内容を聞くと、ぜんぜん長くない。でも十分。
- 練習が必要だね。短くまとめる。
スプリント・レビュー
- ふりかえり?
- プロジェクトの方向性が分かったり
- 情報共有の場になる。
- 各チームで「うまくいったこと」「いかなかったこと」を発表。
- どっちかに偏らないようにね。
- これやった日は早く帰るとか、飲み会やるとか、嬉しいこととセットにするといい。
- そうすると、レビュー=飲み会と結びついて、みんなが協力的になってくれる??w
日本ならでは
- 日本の文化にマッチしているんだって。
- 朝会(朝礼)
- グループ行動