[仕事] 子育てとプロジェクト運営

プロジェクト管理と言わないのは、私は「管理する」のが苦手だから。
プロジェクトがうまくやっていければいいのなら、運営くらいでもいいんじゃないかと思って。


少し前から考えていたのだけれど、合宿でちょっと話してみたので、ここにも書いてみる。
できれば、LTでも話してみたいのだけど、そこまで考えがまとまっていない。
海外ではどういうふうに考えているんだろうか? Agile2009のネタ…としては薄いかなぁ?

  • 私は、子育てとプロジェクトの運営はとても似ていると思う。
  • そう思うようになったのは、相方さんが見つけた「モンテッソーリ」という子育ての方法を知ったから。

wikipedia:モンテッソーリ教育
子供の中の自発性を重んじることである。
どの子供にもある知的好奇心は、何よりその自発性が尊重されるべきで、
周囲の大人はこの知的好奇心が自発的に現われるよう、子供に「自由な環境」を提供することを重要視した。

  • アジャイル開発では自己組織的なチームになることが大事(だよな?)
  • なので、メンバーの自発性はとても重要
  • であれば、子供に対する教育、子育ては、プロジェクトの運営と似ている部分が多いのでは?

というわけ。この理屈からいくと、

  • 「良いお母さん、お父さん」は「良いプロジェクトリーダー」になれる可能性が高い

と思うので、子育てのために退職した人を雇用する際に「どんな方針で子育てをしていたか」を聞いてみても面白いかもしれない。(開発者にコードを書いてもらうように)
というか、「良いお母さん、お父さん」を積極的に雇用することは、会社にとってイイことなのかも。


あれこれあって amazon:がんばらない子育てのコツ-残りは神様がやってくださる-ジョン-グレイ を読んでいるのだけれど、そこで更に考えが強くなった。(思い込みすぎるのも危ないか?)
この本の目次で目に付いたところをひっこぬいてくる

  • 前向きな子育て法の5つのメッセージ(子供がそうしても、そうであってもよいということ)
    • 人と違ってもかまわない
    • 過ちを犯してもかまわない
    • マイナス感情を表にだしてもかまわない
    • 今以上のものを欲しがってもかまわない
    • 「いやだ」と言ってもかまわない。ただし決定権は「ママとパパ」にあることを忘れてはならない
  • 協調姿勢を育むためのテクニック
    • ひっきりなしの指図はひかえる
    • 遠まわしな質問をやめる
  • 反抗を最低限に抑えるための新しいテクニック
    • 「繊細なこども」は、耳を傾け理解されることを必要とする
    • 「活発なこども」は、準備と枠組みを必要とする
    • 「敏感な子供」は、一度気をそらしてから再び指示されることを必要とする
    • 「感受性の鋭い子供」は、定例行事とリズムを必要とする
  • 指導力を行使するためのテクニック
    • 命令の段階
      • 1.要望を伝える。頼む言い方をする。
      • 2.子どもの声に耳を傾ける。
      • 3.褒美を提案しつつ、要望を伝える。
      • 4.毅然と命令を下す。
    • 命令に感情を持ち込まない
    • 怒鳴ることの無意味さ
    • 肯定的な命令の仕方

おそらくリーダーのメンバーに対する姿勢や考え方と共通するところが多いんじゃないかと。
とはいえ、子供には有効だけど、大人には有効でないものだってあるに違いないので
その辺はうまく調節する必要がありそう。


この辺について実践とレポートができればいいのだけど、一番の問題は、
「頭では納得できるんだけど、実践となると難しい(自分が上手くできない)」
ってところだな…orz
ま、いきなりできるほどできた人間じゃないのは分かっているので、ぼちぼち行こう。